Archive for 10月, 2012:
10月19日に撮影した NGC1952 (M1) かに星雲
0 Comments | This entry was posted on 10月 30 2012
10/19(金)の2枚目です。NGC1952 (M1) かに星雲です。
2年前にSE200N+Paracor+QHY9で撮影していますが、BKP250で再度撮影しました。
RGB:合計 42分(R:7分×2、G:7分×3、B:7分×2)。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 207分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。L画像のみLPS-P2ありです。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 207分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。L画像のみLPS-P2ありです。
トリミングなし
50%トリミング(面積25%)
もうちょっと模様が出ると思ったのですが、まあこんなもんでしょうか。
10月19日に撮影した NGC1055 銀河
0 Comments | This entry was posted on 10月 28 2012
10/19(金)、会社から帰宅後、茨城県稲敷市の通称「土手下」へ出撃した際に撮影したNGC1055 銀河です。
この日は現地に21時頃に到着して、撮影開始は22時半頃でした。
一晩中晴れてました。風も無かったので、こういう日は10インチ砲の出番です。
一晩中晴れてました。風も無かったので、こういう日は10インチ砲の出番です。
ターゲットはM77の近く、南会津でヨネヤンさんの作品で見て「オモロイ銀河だな」と思ったNGC1055に決めてました。
RGB:合計 42分(R:7分×2、G:7分×3、B:7分×2)。
L:合計 135分(15分×9)。
LRGB合計 177分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。LPS-P2ありです。
L:合計 135分(15分×9)。
LRGB合計 177分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。LPS-P2ありです。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
トリミングなし
50%トリミング(面積25%)
良いアクセントになっている輝星は6.7等、7.6等,10.3等です。
この銀河は10.6等なので、一番暗い輝星より暗いという評価なんですね。
でも、表面光度は比較的明るいので写真には良く写ります。
10月13日 南会津でのリザルト
0 Comments | This entry was posted on 10月 25 2012
10/13(土)、JAL南会津合宿で撮影した対象をやっとこ処理しました。
IC359付近(北西側)です。
この対象、現場で全然構図が分からず、RUKUさんに画像を見せてもらいながら構図とりしました。
でも、結局良く判らず、「ここら辺、暗くね、これって何かあるな、ん...ここにしよう」てな感じで構図を決めました。結果的には良い構図でした。
RGB:合計 60分(R:10分×2、G:10分×2、B:10分×2)。
L:合計 195分(15分×13)。
LRGB合計 255分
AT6IN + 2KORRR + QHY9での撮影。LPS-P2なしです。
L:合計 195分(15分×13)。
LRGB合計 255分
AT6IN + 2KORRR + QHY9での撮影。LPS-P2なしです。
トリミングなし
まあまあ良く写ってます。
IC359付近の北西を撮影したんですが、南東側にも面白い暗黒帯&分子雲があります(その一部が写ってますが)。撮影し甲斐のある領域です。
9月16日と10月16日に撮影した NGC1333付近
0 Comments | This entry was posted on 10月 21 2012
9/16の霞ヶ浦の土手下と10/16の稲敷市の田んぼでの2晩で撮影したNGC1333付近です。
9/16は途中雨が降ってきて、機材を撤収し、1時頃に雨が上がり、その後に再セッティングして2時頃からの撮影になり、RGBとL画像5枚しか撮影できませんでした。
その後の約1ヶ月後である10/16、L画像を撮り増しのため、会社から帰宅後撮影に出かけました。
しかし、機材セッティング後の24時以降、雲が出てきて、合間に撮影しましたが、L画像を3枚だけ撮影するに留まりました。
南会津でご一緒した皆さんが結構撮影しており、いまさら感がありますが、アップします。
RGB:合計 42分(R:7分×2、G:7分×3、B:7分×2)。
L:合計
135分(15分×9)。
LRGB合計 177分
AT6IN + 2KORRR + QHY9での撮影。LPS-P2ありです。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
結構ガリガリと処理しました。しかし、稲敷市ではこれが私には限界ですね。
10月7日に撮影した NGC7814 銀河
0 Comments | This entry was posted on 10月 17 2012
10/7(日)、月が22時に昇る日でしたが、花立自然公園に撮影に行ってました。
この日は現地に17時頃に到着しました。
予報では、20時頃から晴れる予定でしたので、ゆっくりと準備を開始。
予報では、20時頃から晴れる予定でしたので、ゆっくりと準備を開始。
しかし!!18時頃に街灯が点灯しました。以前来たときは暗かったのですが、これでは撮影出来ません。
現場には他の撮影者も1組いらして、その方が公園事務所に確認したところ、「今日はバーべキューのお客さんが来ているので点けているが、20時頃に消灯してくれる」とのこと。一先ず安心して、セッティング再開。
で、天候の方は19時30分頃に過ぎに晴れてきて良い感じになってきたのですが、同時に霧が出てきて、その後、22時頃まで霧が出っ放しでした。
撮影開始できたのは22時過ぎ。既に月が昇るころです。
実際、23時には影響が本格的に出始めました。
しかし、撮影は続行、結局、2時30分頃まで撮影してました。殆ど全ての画像が月の影響をモロに受けてます。
実際、23時には影響が本格的に出始めました。
しかし、撮影は続行、結局、2時30分頃まで撮影してました。殆ど全ての画像が月の影響をモロに受けてます。
RGB:合計
42分(R:7分×2、G:7分×3、B:7分×2)。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 207分
BKP250 +
Paracor + QHY9での撮影。LPS-P2なしです。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
50%トリミング(面積25%)
比較的表面光度が明るい銀河ですので、それなりの写りをしてくれました。
中央下の小さな銀河はIC5381です。
中央下の小さな銀河はIC5381です。
9月15日に撮影した NGC660 銀河
0 Comments | This entry was posted on 10月 03 2012
9/15(土)、RUKUさんの呼びかけでT-Fixさん、ぴんたんさんが集まった日に撮影したNGC660銀河です。
この日は22時半頃から撮影を開始しました。しかし、途中で気温が3℃も急上昇し、斜鏡・主鏡が曇り、その曇りを取って撮影してみるとCCDが曇っていたりして、中々思うように撮影できませんでした。
このNGC660ですが、偶々「撮ればリスト」に載っていたのを撮影しましたが、結構面白い銀河でした。
RGB:合計 42分(R:7分×2、G:7分×3、B:7分×2)。
L:合計 150分(15分×10)。
LRGB合計 192分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
トリミングなし
NGC660アップ(60%トリミング(面積36%))
天体の名称
こういった形状の銀河は「極環状銀河」と呼ばれています。
この画像からも銀河同士が衝突している最中の形に見えます。
周辺には上の「天体の名称」で明示した銀河以外に沢山の銀河が写っています。
この画像からも銀河同士が衝突している最中の形に見えます。
周辺には上の「天体の名称」で明示した銀河以外に沢山の銀河が写っています。