Archive for 2月, 2013:
2月10日に撮影した NGC5068 銀河
0 Comments | This entry was posted on 2月 27 2013
2月の3連休の中日、2/10に茨城県稲敷市、霞ヶ浦湖畔、通称「土手下」で撮影した2作目、NGC5068銀河です。
この日は3対象を撮影したのですが(1対象は以前の撮り増し分)、全て赤緯-20°以下の南に低い天体でした。この対象も南中高度が33°です。
比較的大きくキレイな銀河のようなので、「撮影してみればリスト」にリストアップしていたので、現場でチョイスして撮影してみました。
RGB:合計 63分(R:7分×3、G:7分×3、B:7分×3)。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 228分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 228分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
50%トリミング(面積25%)
画像上部の光条は何の星のか、分かりません。うみへび座のγ星(3等)だと画像下になるハズなんですけどね。この銀河、大きさは3万光年しかありませんが、距離は2000万光年と比較的近くにありますので、HⅡ領域が良く写っています
2月2日に撮影した NGC2841 銀河
0 Comments | This entry was posted on 2月 24 2013
2/2にかすみがうら市の三ツ石森林公園で撮影したNGC2481銀河です。
以前アップした、M106とM51を撮り増しした日の1作目として撮影していました。
この銀河は2年前に8インチであるSE200N(カメラと補正レンズは同じ)で撮影していますが、今回は10インチのBKP250での撮影です。
RGB:合計 63分(R:7分×3、G:7分×3、B:7分×3)。
L:合計 180分(15分×12)。
LRGB合計 243分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
L:合計 180分(15分×12)。
LRGB合計 243分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
50%トリミング(面積25%)
この銀河は細かい腕が巻きついており最近のデジタル技術でその腕をアマチュアでも撮影出来るようになりました。
しかし、その腕の描写はそらの状態、特にシーイングに良し悪しに非常に左右されます。実際、この撮影時はシーイングが大変悪く、10インチでの撮影にも関わらず、以前、そらの状態が安定している初秋に8インチで撮影した際の方がディティールが出ているように感じます
しかし、その腕の描写はそらの状態、特にシーイングに良し悪しに非常に左右されます。実際、この撮影時はシーイングが大変悪く、10インチでの撮影にも関わらず、以前、そらの状態が安定している初秋に8インチで撮影した際の方がディティールが出ているように感じます
1月18日,2月2日に撮影した M51 銀河
0 Comments | This entry was posted on 2月 20 2013
1/18に稲敷市の田んぼ、2/2にかすみがうら市の三ツ石森林公園で撮影したM51銀河です。
1/18の撮影では光軸不良と曇りで十分な枚数を撮影できなかったので、2/2に撮り増ししました。
RGB:合計 63分(R:7分×3、G:7分×3、B:7分×3)。
L:合計 180分(15分×12)。
LRGB合計 243分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
L:合計 180分(15分×12)。
LRGB合計 243分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
50%トリミング(面積25%)
両日ともシーイングが悪く、淡い部分は写りましたが、詳細は上手く出ませんでした。
1月16日,2月10日に撮影した NGC2835 銀河
0 Comments | This entry was posted on 2月 18 2013
1/16に稲敷市の田んぼ、2/10に同じ稲敷市の霞ヶ浦湖畔、通称「土手下」で撮影したNGC2835銀河です。
これは1/16に撮影しましたが、途中から曇られ中途半端な状態だったのを、2/10に撮り増ししました。
これも同日に撮影し、先日アップした衝突銀河と同様、南に低い対象です。
RGB:合計 42分(R:7分×2、G:7分×2、B:7分×2)。
L:合計 150分(15分×10)。
LRGB合計 192分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
L:合計 150分(15分×10)。
LRGB合計 192分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
50%トリミング(面積25%)
撮影場所での南中高度は32度。ですので、表面光度は14等とそれほど暗くは無いのですが、光害が残る撮影場所では非常に淡くにしか写りません。事実、これでも相当に強調処理しています。
この銀河、見事なSBc型の銀河で北天にあれば見事な銀河ではないかと思います。
この銀河、見事なSBc型の銀河で北天にあれば見事な銀河ではないかと思います。
2月10日に撮影した NGC2207 and IC2163 衝突銀河
0 Comments | This entry was posted on 2月 11 2013
3連休の中日、2/10に茨城県稲敷市、霞ヶ浦湖畔、通称「土手下」で撮影したNGC2207 and IC2163 衝突銀河です。
撮影開始の19時頃に何を撮影しようかと悩み、「今更オリオン付近とか一角獣付近はないなー、長い鏡筒だし」と思いながら、「撮影してみればリスト」を見て、南に低く、光害が色濃く残る稲敷市で撮影するのはどうだろうという対象ですが、前から気になっていたNGC2207 & IC2163の衝突銀河を撮影することにしました。
RGB:合計 42分(R:7分×2、G:7分×2、B:7分×2)。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 197分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 197分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。※L画像のみLPS-P2を使用。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
50%トリミング(面積25%)
2つの銀河が衝突している最中の姿です。ですので、お互いに相互作用を受け、特異な姿をしています。
この画像でも、小さいながら、その姿が分かります。
この画像でも、小さいながら、その姿が分かります。
大きな方がNGC2207、小さな方がIC2163でNGC2207 and IC2163とセットで表現するケースが多いです。
ちなみに、ハップルの画像はこれ
まだまだだねー。
1月12日と2月2日に撮影した NGC4258 (M106) 銀河
0 Comments | This entry was posted on 2月 10 2013
1/12に朧滝で撮影したNGC2068(M78)です。
アリングの不良で星像が歪な画像がありL画像が不足していたので、2/2に三ツ石で撮り増ししました。
以前9インチでは撮影しましたが、今回は10インチでの撮影です。
RGB:合計 42分(R:7分×2、G:7分×2、B:7分×2)。
L:合計 195分(15分×13)。
LRGB合計 237分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。
L:合計 195分(15分×13)。
LRGB合計 237分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
50%トリミング(面積25%)
天体の名称
シーイングが悪く、微細構造はイマイチですが、淡い周辺部分は良く出ました。
周辺には小さく淡い銀河が無数にあります。その内明るい銀河は「天体の名称」に表示しています。
周辺には小さく淡い銀河が無数にあります。その内明るい銀河は「天体の名称」に表示しています。
1月12日に撮影した NGC2068 (M78)
0 Comments | This entry was posted on 2月 06 2013
1/12に朧滝で撮影したNGC2068(M78)銀河です。
この日の撮影結果の処理を忘れてました。先に1/16のを処理しちゃいましたからね。この日の分は未だ一作あります。
この日は星見隊のメンバで集まりの撮影会でした。
メインは夜半からの春の銀河としていたので、何気に19時頃からの大砲での撮影対象に悩みました。
悩んだ末、「そういえばアップを真面目に撮影したことないなー」ということで、M78にしました。
RGB:合計 63分(R:7分×3、G:7分×3、B:7分×3)。
L:合計 210分(15分×14)。
LRGB合計 273分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。
L:合計 210分(15分×14)。
LRGB合計 273分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
自分でいうのもなんですが、何気に良いのではです。
M78、侮れないなー。この口径で撮影すると青い星雲の中に赤い部分があり、複雑な構造も見えて中々面白いです。
1月16日に撮影した NGC4501 (M88) 銀河
0 Comments | This entry was posted on 2月 03 2013
1/16に会社から帰宅し茨城県稲敷市の田んぼに出撃した際に撮影したNGC4501(M88)銀河です。
この日は会社から普通に帰宅してからの出撃でしたので、現地到着は21時半頃でした。
この撮影の前に1作撮影したのですが、RGBが都合上撮れなかったので未処理。
ということで、一つ繰り上げでの画像処理です。
M88はメシエ天体の割りには小さいので(6’程度)、不覚にも今まで撮影してませんでした。
ということで、初めての撮影です。初物なメシエ天体は撮影も楽しいし、気合が入ります。
しかし、RGB撮影時に斜鏡が曇るというトラブルがあり、思うように撮影出来ませんでした。
まあ、何とか薄明ギリギリまで粘り、無茶な撮影配分で乗り切りました。
RGB:合計 38分(R:7分×2、G:10分×1、B:7分×2)。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 203分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。 ※L画像はLPS-P2を使用。
L:合計 165分(15分×11)。
LRGB合計 203分
BKP250 + Paracor + QHY9での撮影。 ※L画像はLPS-P2を使用。
こんな感じ。
※クリックすると拡大します。
【撮影データはここ】
トリミングなし
50%トリミング(面積25%)
天体の名称
小さな銀河ですが流石メシエ天体、細かい腕が沢山ある姿を見せてくれます。
シーイングが悪いとこの構造も潰れそうですが、この日は冬にしてはシーイングが良く、上手く撮影出来ました。
シーイングが悪いとこの構造も潰れそうですが、この日は冬にしてはシーイングが良く、上手く撮影出来ました。
M88以外にも沢山の銀河が写っています。※上記の「天体の名称」を参照。