RSS

3月24日に撮影したNGC4321 M100系外銀河です。

0 Comments | This entry was posted on 3月 31 2011
3月24日に撮影したNGC4321 M100系外銀河です。
 
震災後の初遠征での撮影結果です。
節電で西の東京光がそれほどでも無かったのが印象的でした。
撮影した日は月出が23時過ぎで、L画像の内11枚は月が昇ってからの撮影であった。モヤや霧が出ており、月光が結構散光されていたので、カブリがひどかった。
 
もうこの時期の23時頃には春の系外銀河は南中辺りになっており、テレスコープウェストでは直ぐに三脚に鏡筒が当たるので、テレスコープイーストでの撮影とした。節電で西が暗いので有りがたい。
 
で...処理結果です。
 
RGB:合計51分(R:7分×3、GB:各々5分×3)。
L:合計240分(15分×16)。
SE200N+パラコア+LPS-P2+QHY9での撮影。 
 
こんな感じ。
撮影機材、撮影時間などの情報はここ
(トリミングなし)
 
 
(50%トリミング 面積25%)
 
 
どうでしょう。
 
月が出ててからのヒドイ画像も含め処理したが、余りS/N比の向上には寄与していないかもしれません。逆に悪影響になっているかも...まあ、CCDStackでノーマライズはしましたけどね。 M100は見事なフェイスオン銀河で、この口径でも腕の構造が良く分かります。
 
実は、この作もフラット不良で苦労しました。最近おかしいです。
 
先月期の撮影が未だ1作処理していません。やらないと...

3月4日に撮影したNGC5566系外銀河です。

0 Comments | This entry was posted on 3月 27 2011
3月4日に撮影したNGC5566系外銀河です。
 
ずいぶん前なので、そらの状態とかは忘れました。
確か、稲敷市の田んぼでの撮影です。
金曜日なので、会社から帰ってからの撮影です。
 
この撮影のフラット画像ですが、フラットを撮影する前に大きな光軸調整をしてしまい、フラットが合わず、ライト画像からフラットを作って何とかフラット処理をしました。結構苦労しました。
苦労のスナップです。
 
●フラット処理後の画像
ひどいねーこれは...
 
 
●この画像から作成した再フラット画像
 
●再フラット後の画像
ん...良い感じだー
 
で...処理結果です。
 
RGB:合計68分(R:7分×4、GB:各々5分×4)。
L:合計135分(15分×9)。
SE200N+パラコア+LPS-P2+QHY9での撮影。 
 
こんな感じ。
撮影機材、撮影時間などの情報はここ
(トリミングなし)
 
(50%トリミング 面積25%)
 
どうでしょう。
 
小さな銀河が3つ固まっており、良い撮影対象です。NG5566は中心部に棒状の構造がありSB型の特徴が出ています。3つの銀河全てSB型です。見る角度が違いますが、見え方が大分違います。
フラット後の画像を見た時は処理を止めようかと思いましたが、まあ、結構見れるレベルまでになったのではないでしょうかね。

2月25日に撮影したNGC5272 M3 球状星団です。

0 Comments | This entry was posted on 3月 21 2011
皆さん、特に関東・東北方面の皆さん、震災から10日間くらい経ち、被災に遭っていない方はガソリン不足以外は日常に戻っていますでしょうか。
  
私は、そろそろ、趣味を再開するか!って感じになってきました。
※良いですよね。
  
ということで、久しぶりに画像処理をしました。
2月25日に撮影したNGC5272 M3 球状星団です。
  
もうこの日のことは覚えていません。金曜日なので、会社から帰っての撮影だったのでしょう。覚えているのはシーリングが悪かったことと、月が昇ってからL画像を撮影したことです。
春の形外銀河はチョット飽きたので、久しぶりに球状星団の撮影にチャレンジです。
ちなみに、撮影地は確かいつもの稲敷市の田んぼだったハズ。 
 
RGB:合計45分(RGB:各々5分×3)。
L:合計180分(15分×12)。
SE200N+パラコア+LPS-P2+QHY9での撮影。 
 
こんな感じ。
撮影機材、撮影時間などの情報はここ
(トリミングなし) 
 
 
(トリミング50% 面積25%) 
 
 
どうでしょう。
 
今回、CCDStackでL画像のした処理(コンポジまで)をしたのですが、フラットが合わず、変なムラが出来てしまったため、コンポジ後の画像を使ってフラット画像を作成し、フラット処理をしました。
結構上手くいったのですが、バックグラウンドが若干不自然で人工的な印象になってしまった。
ちなみに微恒星を表現するために結構強調している。結構広い範囲まで星団の星があることが分かる。

2月12日に撮影したNGC4736 M94です。

0 Comments | This entry was posted on 3月 08 2011
2月12日に撮影したNGC4736 M94です。
  
この日は雨(雪)上がりで平地では霧が発生し、路面はツルツルになって非常にヤバイ日に出撃したときでした。
RGB:合計52分(R:10分×2、GB:各々8分×2)。
L:合計180分(15分×12)。
SE200N+パラコア+LPS-P2+QHY9での撮影。 
 
こんな感じ。
撮影機材、撮影時間などの情報はここ
(トリミングなし) 
 
(50%トリミング 面積25%)
 
どうでしょう。
 
シーリングは悪かったですが、透明度はそれなりの日でした。この銀河は中心部、中心部の周辺、腕部分、銀河周辺のハロー部分の4重構造になっており、このハロー部分まで含めると非常に大きな銀河となります。この構造と相まって非常に美しい姿となっています。この作でもその雰囲気は出ていると思います。

天文ガイド4月号入選(NGC2903)

2 Comments | This entry was posted on 3月 06 2011
天文ガイド4月号に入選しておりました。
 
対象はNGC2903銀河。
12月に希望が丘で撮影したヤツです。
 
こいつは納得の一枚で、特に色の表現は良く出来たと自己評価していたので、入選出来てよかったです。
 
これが雑誌の写真。 
 
これが元画像。
  
掲載の写真を見たとき、うれしい反面、「応募した写真と大分違うなー」と感じました。
掲載した写真では銀河の微細構造と色がグチャグチャになってよく分からなくなっています。背景も真っ黒で寂しい感じ。これは印刷時に気をつけないとです。
 
ちなみに、今月応募しようと考えていたコーン星雲・クリスマス星団のクローズアップ、今月の星ナビにほぼ同じ構図の作が掲載されていて、天ガにも大分引き気味の作ではありますが掲載されていたので、考えちゃうなー。今月は殆ど撮影出来ていないし、これから玉不足になります。 

2月9日に撮影したNGC4258 M106です。

2 Comments | This entry was posted on 3月 01 2011
2月9日に撮影したNGC4258 M106です。
  
撮影した日はシーリングと透明度が非常に悪く、以前、L画像だけを撮影した時の画像と比べると、詳細構造がつぶれてるは、淡い部分は写ってないは、星はぼてっとしているはで、全然だめな元画像でした。
まあ、結構撮影時間をかけたので、画像処理はしました。
 
RGB:合計52分(R:10分×2、GB:各々8分×2)。
L:合計210分(15分×14)。
SE200N+パラコア+LPS-P2+QHY9での撮影。 
 
こんな感じ。
撮影機材、撮影時間などの情報はここ
(トリミングなし) 
 
(75%トリミング 面積50%)
 
 
どうでしょう。
 
この星雲は中心部のウネウネ感と周辺の淡い部分の表現が肝なので、これでは特徴は上手くでない。
シャープ系フィルタとトーンカーブ補正の画像処理で素材の悪さをカバーしようとしたが、素材が悪いとこうも処理が難しいのかと痛感させられた。